現代美術家・山内孝一 メモ

私は制作に当たって、すべての条件を整えて実作に入ります。 その際に、こういう文句を私の中心に据えています。

「リキまず、チカラ強く、何も考えず、思いっきり」

ある日突然誰からか私に語りかけてきた言葉でした。 その言葉の主は、未だ誰かは分かりませんが、誰であるかはたいした 問題ではなく、その言葉はまるで水がスポンジに浸透する様に、確実 に私の身体の中の細胞たちに浸っていきました。 あるいはその言葉の持つ響きは私の細胞たちに共鳴しました。  

・・・・制作メモ('95.5)より抜粋

初めて画面に現れた私の絵は、私のものとは全く別物で、 「なんて変な絵なんだろう。もっとここは...この色も...」という様に、 実際の絵と違う所ばかり捜していた。 それは、初めてテープレコーダーで録音した自分自身の声を聞いた時、 「こんな変な声だったのか・・・」と思ったのに似ていた。

フォーマットが違うから所詮、色やマチエール等も再現しきれないのでは ないかと思った。 彫刻作品には台座があるし、絵画には額縁がある様 に、その表現形態にはその作品が収まる場が必要である。
モニターで映える図はCGという必然とも言えるあのぎこちない動きの 3Dの人形たちが試行錯誤している。でもそれはリアルだと評価されて いる今なのである。

ホームページの私の絵は単に絵があるという情報で、絵の内側の情報 まで再現できないのではないかと、あるミュージシャンに問いかけて みたところ、「古い小さなラジオから微かに聞こえた音楽を聞いて、 何となく惹かれてCDを買って聞いたら、やっぱりその音楽に感動した 事もあるよ。」と言われた。
その会話の後で私は思った。私はこれから先もこのホームページで絵を 発表し続けることができる。 表現の伝達媒体には、この際あまりたいした問題はない、と。

コンピュータの世界では2Dから3Dの探求が始まり、絵画では遠近法で 2Dを越えようとした歴史がすでにあった。今私が表現した絵については 決してその次元の問題意識はないと思う。逆に1Dに向かっているのかも しれない。

昔、私はリアリストと自称していた。今でもその文句こそ言っていないが、 本当(?)のコトを表現したいと思っている。

・・・・97年1月17日



2011,現代の創造展,線を歩く

ボディー/フォーマット/ソートフォーム
-見えないカーテンをくぐる-

※中へ入ってみて下さい
その時、ご自身の身体の大きさや
熱などの変化するすべてに
意識を向けてみて下さい。
山 内 孝 一

Body / Format / Thought form
- These transparent curtains -

Please try to pass through these transparent curtains .
Sense your movement,
and then,
Sense the movement of the air,
Sense pressure to your body,
Sense the warmth of your body,
Listen to the sound of silence.
Feel all.

Yamauchi Kouichi


2011アートハウス、コンセプト、半透明の肉体

あるシステムの内にいて

硬直化しロボット化してしまい

見えなくなってしまった私の身体

そのしなやかで半透明な肉体がここで姿を現す

今、私自身と出会う場(カガミ)

インスタレーション
Body / Format / Thought form
「カガミ」 シリーズより

山 内 孝 一
アートハウス.2011.2


2010三遠南信アートカタログ用、つくり続けること

「つくり続けること」についてのコメント2つ(三遠南信アート展カタログ掲載)

○私の作品観 Body / Format / Thought form(物体/場・フォーマット/想いの形・意志)

作品(Body)が現れる前に、透明な日常を分節し不透明な時をつくる(Thought form)、それは形なき塑造。

その閉じられた塑像の中で、様々な要素が交差する場(Format)に於いて

モノ自らがメタモルフォーゼ(Body)していく。

私(Thought form)は、

ここ(Format)に、

いる(Body)。

○呼吸のように続ける Express / Impress(表現/印象・感覚)

リズミカルなサイクルを保つ呼吸の様に、全ての感覚器官を使い自然・世界・社会を吸い(Impress)、

それらが全身体に吸収され形を変えて吐き出される。(Express)。

どちらか一方でも欠けた時、呼吸と同様に命を続けることができなくなる、と私は想っている。
山 内 孝 一



2009レンズの焦点 水滴の音 振り子

「水滴の音」を聴く

やがて、そこに点が見えてくる。
そしてその点が私になり私の波紋が広がっていく。

「振り子」を吊るす

やがて、それは地球の中心を指して静止する。
振り子の様に揺れる意識が自身の中心で静止する。



2008風の谷 ドローイング観、どれも似ている、円想

紙にドローイング(行為)する。
床にドローイング(行為)する。
野にドローイング(行為)する。
空にドローイング(行為)する。

私にとっては、どれも同じ行為。
違うのは、形が出現した場と体。

ついでに言ちゃえば
田畑に苗を植えたり種を蒔いたりすることも
ドローイングに似ている。
逆に、ドローイングこそ蒔く(行為)に似ている。

こころ鎮まる時

突然そこに円相が出現する

観るとそれは回転している

[大和表装  表具師 木村憲司氏 龍泉堂]



2008風の谷 ワークショプ参加者への礼状

糸でんわづくりワークショップ参加の皆様へ

昨晩、夜空を眺めて星と星を線で結んで星座を探していたら
時間が経つにつれ、その星々と自分を線で結んで錐形をつくっていました。
すると、私に伸びてくるその線が知らずのうちに糸になっているのです、
その見えない糸を使えば空の声が聴けるのかもしれない、と想いました。
いつになったら空と対話ができるのでしょうか。
本日は年末のお忙しい中、誠にありがとうございました。
             山 内 孝 一       2008・12・20




2007風の谷 ドローイング私観、白黒の線

ドローイングについての私観

私は、凸凹のある紙に黒の線を描くと、同時に白い線が現われてしまう予想外の出来事にたいへん興味を覚えていた。
[黒の線]を描くということは、同時に[白い線]も描いているという自覚の必要性も感じた。

反対に予想もつかない楽しい[白い線]を現わすためには、
[黒い線]を描かなければならないとも想った。
私の日々の行為[黒い線]は、今どんな[白い線]を描いているのだろうか、
いずれにしても[黒い線]は描き続けなければならない。

風の谷絵本館個展用プラカード 山 内 孝 一



2007共鳴シリーズメモ 風の谷パンフ用トランポリン静と動

いつか遊具のトランポリンを楽しさにまかせて飛び跳ね続けていた地上に降りたとたん、止まっているはずの身体がしばらくの間跳ねているのに困惑した記憶がある。めまいとかいう「言葉」を知った時その体験は消失してしまうのだろう。しかし、身体の可能性(楽しさ)はこんなところにあるのかも知れない。

自身の動きを止めた時、あるいは回りの世界が静止した時、そこから自身の内が動き始める。

音が消えた時、声が聞こえた。
重力が消えた時、音楽(ハーモニー)が響いた。
色が消えた時、身体の内のサイズに変化が起きた。 

静止しているこの線を目にした時、私の身体の内に風が吹いていた。

山 内 孝 一 



2005,12,29アートハウス個展、インスタレーション振り子夢の中へ

夢の中に踏み込む
2005アートハウスにてインスタレーション

 

水浸たしの床に白装束の様な布が置かれていて
その上を真鍮のような金属の振り子が揺れていた
その夢ではその光景を見ているだけであった。

その夢をこちらに再現して、この現実の足で
あの空間にどうしても一歩踏み込みたかった。
それで分かったことが一つだけあった。




太陽シリーズ、「太陽光の軌跡」の制作メモ

焦点が固定し、こげ始め、光が定着したとたん、こげ点から焦点が微妙にずれ始める。私はその微妙にずれていく焦点の動きにフォーカスし、しばらくの時間を費やした。

板を左手に、レンズを右手に、太陽光を集める。
まず、板の上に現れる大円はサイズを変え、やがて点となり、板をこがし始める。そこまでのプロセスで実に面白い事に気づく。

大円から点になるにつれて、板を持っている左手の指の感覚の微振動が激しくなることに気づく。
後に、焦点の合う時は、目を閉じていても分かるようになった。既にその時は指先の感覚だけではなく、全身である種の変化を受け止めている事に気づく。足のヒラ、頭のてっぺん、両耳の下側の首、etc.、意識を向ける身体の部位それぞれで何らかの変化を感じた。

太陽光をレンズという道具を使って集める、実際に焦点が定まると こげるというフィードバックがそれまではあった。
今、ここで身体の変化というフィードバックを確認した。太陽光というエネルギーだけでなく、仮に別のエネルギーでも、何かを使って焦点を作る事ができれば、その時きっと私の身体にフィードバックされる事だろう。

さて、愛のエネルギーとは何によってフォーカスされ、どの様なフィードバックが起きるのだろうか・・・。私の中で、今かすかに「意識」という言葉がよぎった。

1997年5月17日



Field Work 97-7「大地の中心へ向かう直線をひく」の制作メモ

私の胴体と同じくらいの石を全身でささえながら、片手で要(カナメ)の小石2ヶをバランスのとれる所に微妙にずらしつつ探りながら置き、両手をはなす。石は静止する。そのプロセスで数分間、石と私は一体となる。

要石

その石を立たせるために使う「要の小石」と、 さらに「何か」。
私自身の身体をただ立たせるために使っている「筋肉」と、 さらに「何か」。
この「何か」の微妙な共通点に私は興味深いものがある。
皆さんも是非遊んでみて下さい。

1997年7月1日